鵺塚

投稿日:2025年9月19日 更新日:2025年9月20日


  • 大阪市都島区(みやこじまく)や兵庫県芦屋市にある、鵺(ぬえ)の死体を葬ったと伝えられている塚。
  • 鵺とは、本来はトラツグミの異称。人の悲鳴のような鳴き声が平安時代の人々には不吉に聞こえ、凶鳥とされた。
  • 鵺塚に祀られている鵺は鳥ではなく、猿の頭、狸の体、蛇の尾を持ち、虎の手足をした怪物。鳥の鵺と似た鳴き声をしていたようだ。
    • 怪物の鵺も、分類的には妖怪ではなく鳥らしい。
  • その昔、近衛天皇の命で源頼政が弓矢を用いて鵺を退治した。鵺の死体は、うつぼ船(巨木をくりぬいて空洞にした丸木舟)に乗せて川(淀川)に流されたという。
  • やがて船が流れ着いた土地に住む人々は、鵺の祟りを恐れ、塚を築いて葬ったとのこと。
    • 退治された鵺がどうなったか、どこに流れ着いたのかは所説あるらしい。
    • 清水寺に埋葬された、浜名湖に落ちてきた、馬に生まれ変わったなど。
  • 大阪湾を漂流したことから、水辺と縁が深いという理由で大阪港の紋章のサポーターに鵺が採用されている。体は狸ではなく獅子に変えられてしまったようだが…

参考文献

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です